ヘッドライトコーティングがめんどくさいなら
黄色くなったヘッドライトにコーティングをこまめにしないといけない…正直面倒くさいじゃないですか?
持ちが良いといわれるコーティング剤を買っても1年持たないのではないでしょうか?
ヘッドライトがキレイなうちにコーティングをマメにしておけば、綺麗さを保つことは可能ですが、おおよその方は黄色くくすんできたヘッドライトを磨いてコーティングされているように思います。
ヘッドライトコーティング前

現状
ヘッドライトのハードコーティングが劣化していますね。
ここまで傷んでいると研磨剤では少々厳しい、ポリッシャーを使ったとしても。
基本的にはDIYでは綺麗にすることは困難、出来ちゃう人もいるかもしんないけど。新品を買える人はそれがいい。
この時のヘッドライトの明るさを測定してみました。

ヘッドライトを磨いてみよう
車に取り付けた状態で端の方をサンダーで削るのは困難なので、ヘッドライトを取り外してハードコートがなくなるまで削る。
この車の場合外したほうが簡単だと言う事もあるけれど…
ここ数年発売の車はエーミングが必要だったり特定整備の出来る認証資格を持った自動車工場でないと作業が出来ない。違法。
で、車にはついているように映ってますが、外して削っています。
磨くではなく、この段階は削るです。

傷だらけなのですりガラスの様ですが、この段階で黄色いがないですよね?
この後、耐水ペーパーで番手を落としながら磨き傷を取っていきます。写真撮り忘れてます。
ヘッドライトのコーティング(塗装だす)
洗剤でしっかり洗い、乾かし、脱脂をしたらメインイベントのヘッドライトコーティングにかかります。初めての作業なのでドキドキしちゃってます。
説明書きによると基本的には2度塗りの様です。
2度目を塗り終えたら強制乾燥させるのが良いらしいのですが、今回は自然乾燥でやってみた。お試しでしているのもありまして…

本当はレンズ以外マスキングするのですが、横着しています。
問題ないっしょW
車にヘッドライトを取り付けてみる。
どう?
写真ではとてもきれいになっていますよね?写真では…?

まぁ、よく見るとつるっとは塗れてない。
でも
十分ではないでしょうか?あのガサガサヘッドライトがここまで美しくなるなんてね
ヘッドライトの明るさを再度測ってみる
ここまで美しくなったヘッドライト様は当然輝きを取り戻しているはずだよね
いざ計測!


おうっ!
カットもくっきり、高度もばっちりやんけ。
と言う事で、白ボケてきたり黄色くくすんできたヘッドライトは手塗りのコーティングよりも塗装によるコーティングが良いですよ。
1年では剥げてこないのですから
コメント