フォグランプの車検基準
フォグランプが付いている車は見た目にもかっこいいと思ってるのですが、もちろん車検の基準があります。基準に満たないものは当然修理などが必要になってきます。
フォグランプの色について
フォグランプの灯火の色についてですが、最近の自動車で黄色のフォグランプをつけている自動車を見かけなくなったと思いませんか?
実は平成18年頃にヘッドライトは黄色はダメで白色でないとダメですよということになりました。その関係なのかフォグランプが黄色の設定が減っているように思います。
白または淡黄色はオッケイと明確に書かれていますので、検査官の見解が異なることは無いでしょう。また、左右で色が違っている場合は車検に通らないので、白なら白、黄色なら黄色に統一しましょう。
見るからに明らかに青い場合はもちろんアウトなのですが、HIDとか青白いというのは問題が無いです。LEDも大丈夫でしょう。まぁ、LEDは雪国には向かないと思いますが。
フォグランプが片方切れている場合の対応
フォグランプが片方切れてしまった場合、対応としては電球を替えるなどして左右点くようにするか、逆に左右とも点かないようにするかになります。片方だけ点いている場合はアウト。
フォグランプが切れている場合、普通は電球の交換をすると思いますが、配線が悪くなっているとか、レンズにひび割れがあるとかだとどうしようか?と悩むことがあるかもしれません。修理する時間が無いとか。まぁ、自分でなんとかしたい場合ですが。
この場合、点いている側の電球を取り外すことでも車検に通ります。飾りにしてしまうという感じです。配線まで取らないとダメだという検査官もいるかもしれないので、100%ではありませんが、大抵は通ると思います。
フォグランプの取り付け基準
フォグランプには取り付け基準があります。高さや位置、数が決められています。純正使用の場合が多いのであまり気にすることも無いのかなと思いますが、注意が必要なのは車高を下げている場合ですよね。車高の変化は基準値以内であってもフォグランプの取り付け位置が基準から外れてしまう場合です。
オデッセイのRB1、アブソルートで確か事例がありました。もともとのオデッセイが下限ギリギリだったのかな?
で、数は3個以下。つまりは2個までは同時についていてオッケイということ。左右対称でなければならないのと、車両の一番外側からレンズの一番外側が400mm以上中に入っていたらダメというのがあります。
4個付いていても2個ずつ切り替えができれば問題無いです。スモールが点いていないのにフォグランプだけ点くのもダメです。
あと付けする場合は一応確認が必要ですね。
フォグランプの車検基準まとめ
前部霧灯 フォグランプ 保安基準33条
■灯光の色
白色または淡黄色であり、その全てが同一である事 ■明るさ等
平成17.12.31 以前の製作車10,000カンデラ以下 40m以内を照射 平成18.1.1 以降の製作車 規程なし
■個数
点灯する個数 同時に3個以上点灯しないように取付られている事
取り付け個数 取り付け個数に基準はない 灯光の色切り替え式など4個装着してもよいが3個以上同時点灯は不可■位置
平成17.12.31 以前の製作車 照明部の中心がすれ違い用前照灯の照明部を含む水平面以下
地上から照明部の中心が1.2m以下平成18.1.1 以降の製作車 照明部の上縁の高さが地上800mm以下であり、すれ違い用前照灯の上縁より低いこと 下縁の高さは地上25mm以上 最外側かの位置400mm以内■点灯操作及びインジケータランプ
平成18.1.1 以降の製作車 前部霧灯が点灯している際に点灯するインジケータランプが有る事メーカー純正の場合メーター内にインジケーターランプが装備されている場合が多い後付け用の場合 ON,OFFスイッチ部にインジケータランプが装備されて、基準をクリアしている 平成18.1.1 以降の製作車 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端等、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造である事
フォグランプをHIDにする
フォグランプを明るくするためにHIDを考えている場合、注意したいことがあります。
それはHIDの発熱によるレンズの変色や変形です。フォグランプは見てもわかるようにヘッドライトと比べ小型ですよね。HIDバルブとレンズが近くなるうえ熱が逃げにくいのです。
信号待ちなど走行していないときは消すように心がけるなど対応が必要ですが、めんどくさいので消さないと思います。
そうなるとHIDではなくてLEDのフォグランプバルブがお勧めです。
HIDのようにバラストが必要ではありませんし、熱量も少ない。さらにファッショナブルです。
HIDは明るいのですが色々不具合もありますし取り付けも考えなければいけません。
フォグランプをHIDにしようかなと思われているようであれば私はLEDをお勧めします
コメント