元伊勢籠神社とは
先ずは入り口。はじめの鳥居がこちら。国道沿いで向かいは天橋立。
とても美しい景観ですね。
参道を進んで行くと立派な建物が目に入ってきます
二之鳥居です
右手に御由緒が有ります
こちら御由書辺りからみた元伊勢神門外観です
以下元伊勢籠神社の説明がされている引用文です
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称する。現在まで海部氏が神職を担当している。丹後国総社は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説がある
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
籠神社の奥宮、真名井神社とは
ジャン!
すごいです。
引用元:ttps://img.guide.travel.co.jp/article/29/20131101235504/711CE7690403483B93810A6897EBEACF_L.jpg
実は、こちらを拝見したく今回訪れたのですが、平成30年の秋ごろまでは改修工事がなされるため、隙間から少し覗ける程度でした。非常に残念でした。
下調べが甘かったです
写真を見て下さい、奥が白い物で覆われているのがわかるでしょうか?
階段を登って左側にお参りスペースがありますので、一応お参り出来ます。この先撮影禁止のため写真は在りません。
岩に木が生えているような写真がありましたよね?先ほど
これこそがパワースポットを超えるパワースポット、聖地と言われている所なのです。
あなたに霊感がなくともパワーを感じ取ることが出来るかもしれない隠れた超パワースポットらしいです
ただ、どうも写真のように現在工事中のため、近くまでは行けなくなってしまっているようです。残念。
で、見たかったのは磐座(いわくら)と言われる神様が鎮座されている場所。下にも動画を埋め込みましたのでご覧いただくと分かりやすいかと思います。
【磐座(いわくら)】
真名井神社本殿の裏手には、古代からの祭祀場である磐座が三カ所あります。磐座とは、簡単に云うと神の降臨場所或いは神の鎮座場所のことで、神を祀るための神聖な石や岩のことを云います。
眞名井神社 遷座際
真名井神社のユーチューブの動画(JAL)
真名井神社の「天の真名井の水」
こちらの真名井神社に湧き出る「天の真名井の水」は強力なパワーを持った神聖な水とされています。縁結びにも効果が在るようで、結婚を考えておられるなら一度訪れてみてはいかがでしょう。
きっとご利益を得られるでしょう。有名な方も訪れられて幸せな生活を送られているとか。写真の真ん中の岩です。奥に見える社から「天の真名井の水」を持ち帰ることも出来ます。
で、真名井という名前についてですが、この手の水に付けられる最高の敬称だそうで、このいわれからもパワーのある神聖な水であることは間違いなさそうですね。
元巨人軍監督の長嶋茂雄氏も「天の真名井の水」ご利益にあやかって、次年度優勝を治めたというエピソードもあるようです。
コメント