10w50って高性能ターボ車に普通は使う
表題に”軽自動車に10w50”と書きました。はぁ?まじか?と思ったのかもしれません。軽自動車に10w50を使ってみようかと思ったのは興味本意です。違いがわかるのかなー?と軽い気持ちで。さらにNA。普通使わないよね(笑)
で、使ったエンジンオイルはやはりニューテック(NUTEC)のNC50。エステルがベースの高性能エンジン用エンジンオイル。レースにも使用可能な代物。一般道ではオーバースペック確実な感じもします。
ニューテック(NUTEC)のNC50はと言うより、ニューテックのエンジンオイルは流動性が良い事を売りにしています。分子レベルで肌目細かいらしい。だからスムーズに流れるということらしい。
だから、粘度が高いとしても影響も少ないのじゃないかという予想。
で、ニューテックのNC50、10w50の感想
使ってみた感想。良いです。レッドまでストレス無く回ってしまいます。始動もオイルの重たさを感じることもなく、至って普通な感じでセルは回ります。一番感じたことはノイズの少なさ。油膜が厚い分、クッション性が良くなった結果でしょう。高回転でもエンジンの回転がしんどそうになることもなく、ある意味普通に回ってくれます。
全域でトルクがアップしたように思います。ノイズが減ったからなのでしょうか?坂道でも軽自動車でありながら、力強く登ってくれます。エンジンは高回転で回しています。
軽自動車なら高速道路は高回転で走る事になってしまうので、普通のエンジンオイルではノイズも大きく、必死感がありますよね(笑)。ニューテックのエンジンオイルだと余裕すら感じてしまいます。
エンジンノイズが比較的少ないターボエンジンだとかなり静粛性は良くなると思います。風切音のほうが気になるケースも在るでしょう。
もちろん低粘度のほうが軽く回る感じは在るのですが、このオイルは特に問題視する部分は個人的にありません。
鉱物油の5w30には戻れなくなってしまいました。
使ってみると一目瞭然?であってるかな…違いが凄くわかるのでおすすめです。
コメント
私も同じ事を考えタント350ターボにのワコーズTR50D(15W50)をいれました。
エンジンがまったく別物になった感覚でしたし、速かったです。
冬は硬くてレスポンスおちるので、ボロタント生きてたら来春はNC50かその
上を入れようと思っています。
0W30もサラサラ感が気持ちいいですが、軽のターボがこうなるか?は病みつ
きになってしまいました。
ウチのジムカーナと移動に使ってる軽バンに
日産純正10w50を使うことに決めました。
今も5w40だけど
油膜が厚い分の強みに魅了があります
変化を楽しめそうです。
まさか自分以外にも居たとは驚きです。
ウチもNA660ccです。