えっと、自動車のタイヤを新品にした場合、タイヤバランスとかホイールバランスとか言うことを同時に行います。これってやっぱり必要なん?って思う人いるんですかねぇ、少しでも安くしたいとかの理由で
軽トラぐらいならもしかすると必要が必ずしも在るのかどうかと思うことは在ります。というのもそもそもスピードを出さない場合が多い人はあまり影響がないかと思うので、田んぼや畑に行くのがメインで、道中は田舎道とか
でも、やっぱりバランスの調整は必要ですよね、一般道を走行する場合。前輪のタイヤのバランスが取れていない場合ハンドルに振動が伝わって気持ち悪いですし、当然車にもよくありません。
振動は出来るだけない方が良いものです。
タイヤのバランスはどのように見るのか?ですが、ホイールバランサーと言う機械を使って確認します。この機械にタイヤを取り付けてブイーンと回すとバランスが取れるようにウェイトを付ける場所を教えてくれます。
こういうやつです。

出典:http://www.onodani.co.jp/balancer.html
これは動的なバランスを見ています。タイヤが回っているときのブレとかで見ています。この作業でタイヤのバランス調整作業を終了する場合がほとんどかと思われます。
割と小さなタイヤですとこれでOKの場合も在りますが、大きくなるに連れて静的なバランスが狂っている場合が在ります。
これは簡単に言うといつも同じ場所が下に来ることです。私はタイヤのサイズが大きくなると静的バランスを確認します。それのほうが動的バランスが少なくなる傾向に在るからです。
動的なバランスが取れていても、静的なバランスが狂っていることは在ります。当然バランスが取れている方がいいですよね
ちなみにこんな感じでバランスを取っています
ホールバランスの作業料金
バランス取りの作業費用は1000円ぐらいからが多いように思います。もっと安いところも在ると思います。バランスだけ取るような場面は一般的にはないと思いますが、ウェイトが取れてしまってってことも無きにしもあらずですね
タイヤ交換とセットの場合が多いのでなかなかこれぐらいだと言うのは難しいところも在ります。4本セットでの交換の場合工賃サービスってな場合も在りますしね。
この場合タイヤの金額が少し高い設定なのかもしれません。一般整備工場の場合に工賃込みサービスが在る場合が多いでしょう
単純にタイヤが大きくなれば費用も高くなっている場合がほとんどです。ウェイトの量もおおくなりがちですし…
少しでも安くしたい場合は交渉してみるしかないでしょう
コメント