エンジン警告灯が点いていると車検に通らなくなりました

エンジン警告灯等点灯は車検を受けることが出来なくなりました

これまではエンジンの警告灯か点灯していても保安基準に適合していれば車検に合格していました。合格していたのですが、2017年2月より「審査時(車検時)における車輌状態」が明確に規定されました。

ですから、「審査時における車輌状態」の要件を満たしていない場合、町の指定整備工場(工場で車検まで完了できる整備工場)やディーラー(指定工場)では「審査時における車輌状態」に修理しない限り、車検に合格した旨の書類を作成することが出来ません。

また、ユーザー車検等で国の検査場に持ち込んだ場合、審査【車検】を受けることが出来なくなりました。ですから、修理をしないと持ち込めません。

 

「審査時における車輌状態」とは

エンジンの警告灯やブレーキの警告灯などの5種類の警告灯(テルテールと言います)が点灯または点滅していない状態。空車状態(積載物を積まない状態)で運転手のみの時。警報音が継続して吹鳴していないこと。スペアタイヤ(黄色い細いタイヤ)ではないこと。が定められています。

軽自動車も普通自動車も同じです。

では、5種類の警告灯とは何かという事ですが、こちらがその5種類にあたります。

  1. 前方のエアバック
  2. 側方のエアバック
  3. ブレーキ
  4. ABS
  5. 原動機【エンジン】

エンジン警告灯を始め、これらの警告灯(テルテール)が点灯しているか点滅している場合は車検に通らないことになりましたので、持ち込まれる場合は特に注意して下さいね。

エンジン警告灯の場合、何かのセンサーが壊れたとかだけでなく、タイミングチェーンが伸びてしまって点灯する故障も在ります。この場合は修理に10万円ぐらいかかってしまいますので、エンジンの警告灯が点灯したらすぐに、どのような故障なのか整備工場で確認してもらいましょう。その点検の結果次第では車検を受けずに乗り換えることも検討できますからね。

車検に行ってから「ダメです」なんて事になって、修理代が高額なんて言われたら、頭抱えてしまいますから。

 

コメント