あれ?エアコンが効いていないかも。あなたはガスを見ますか?
あれ?なんだか風がぬるいような気がする。もしかしてエアコンガスが無いのかな?
このようなトラブルになったら確認しておくことが在ります。もちろん吹き出し口から風は出ている場合です。風が出ていないのならブロアモータとかスイッチとかレジスタとかが原因の可能性大。
ガソリンスタンドで見てもらって、エアコンの聞かない理由がエアコンガスの漏れでもないのに「取りあえずエアコンのガス入れて見ましょう」と言われることも在るようなので、安易にお願いしないほうが良いことも在ります。
車のエアコンが効かない時に点検、確認することは?
まず始めに確認することは室内です。エアコンスイッチ(大抵A/Cって書いてある)が何かの拍子にオフになっているという、あまりにも単純な理由。ちょっと恥ずかしそうに「ごめんね」と言われて解決するパターン。
スイッチの確認出来ましたか?パイロットランプが点灯しているのに効かない場合、今度はボンネットを開けて見ましょう。エブリィやハイエースみたいなバンタイプは運転席か助手席を開ける。エンジンのある場所を見ます。
エンジンは動かしたまま、エアコンはオンの状態で耳を澄まして下さい。カチっと時々マグネットクラッチの繋がる音がしますか?音とともにラジエータファンも動いていますか?この場合システムは正常です。
なので、エアコンガス漏れの可能性です。根本的に治す必要が在るのですが、漏れが軽度の場合漏れ止を添加するのも良いかもしれません。あまりおすすめが出来ない場合もありますが。
エアコンガス以外の効かない原因
カチカチと割りと連続で音が聞こえる場合、エアコンガスの通路がどこか詰まっている可能性が大。修理工場へ行きましょう。
何も作動音が聞こえない場合、完全に漏れているか、信号系統の不具合、マグネットクラッチの故障などが考えられます。修理工場へ行きましょう。
稀ではありますがエアコンベルト切れも在ります。この場合ベルトの交換で修理が完了。
まとめ
- どこか配管が詰まっている
- 電気信号がコンプレッサーに伝わっていない
- マグネットクラッチ不良
- ベルト切れ
- コンプレッサーそのものが不具合
修理金額の目安
修理金額は車ごとに違ってきますので費用がかかる順で言いますと
- コンプレッサーの交換
- マグネットクラッチ交換
- 配管系統の取り換え(コンデンサやエバポレーターだと高額)
- 配線修理、リレーの取り換え等
- ベルト交換
- エアコンガスの補充
こんな感じかと思います。自動車のエアコンの修理は大抵高額になってくることが多いので大変ですが、無いと我慢のできないものでもあるので、特に高年式になってくると注意が必要になってきます。
ちなみに室内のユニットを交換する場合がこちら
高くなるのがご理解いただけるのでは無いでしょうか?
コメント