夏タイヤの保管が必要なんです
私もそうなのですが、雪の降る地域に住んでいるとタイヤの保管が必要になってくるんですよね。そう、スタッドレスタイヤに履き替えないといけないからです。
で、保管場所に困るわけです。さらになるだけ劣化しないようにしたいわけです。そうですよね?
夏タイヤを保管する前にしておくこと
先ずは取り外しますよね、車から。すると当然ですが、やっぱり汚れています。土が付いていたり泥が付いていたり。
汚れたままでタイヤを保管するとゴムが変質する可能性が在るそうなので洗います。この時は水洗いでオッケイです。しっかり乾かすことも忘れないようにしましょう。
で、せっかく洗ったのでタイヤワックスを塗っておこう!となった時は注意して下さい。タイヤを痛めてしまう製品が在るようなので。どの製品化はまた調べてみます。
夏タイヤ保管の気になるところです
横にして積むのか立てたまま並べるのか悩んだことがないですか?あなたは多分、ホイールから外してタイヤだけ保管はしてない方じゃないかと思いますので、横に積む方法をおすすめします。縦で並べると接地面の変形が起こりうるからです。
どうしても縦に積まないといけない場合は、面倒ですが時々位置を変えましょう。
もう一点することは、タイヤの空気をある程度抜いておくことです。ある程度の目安は指定の空気圧の半分位の圧力にしてください。人間と同じで休むときはリラックスさせてあげましょう。
最適なタイヤの保管場所
ゴム製品であるタイヤの保管場所で適しているのは冷暗所で風通しがよく、出来るだけジメジメとしてないところが良いと思われます。良いと思いますが、なかなか好条件の保管場所も無いのではありませんか?
一つでも良い条件になるようにしたいですよね。
最低限の条件は、直射日光を避けることと水濡れを避けることです。この2点はタイヤの劣化を早めるように思われます。
タイヤカバーを被せるのは良い方法なのですが、結露などの湿気対策はしたほうが良いです。この場合は出来るだけ風通しが良い所に保管しましょう。すのこなどに載せておくのも良いと思います。
マンションはベランダに置くしかない場合が多いと思います。タイヤの臭いが気になってしまうと思いますが、致し方ないのかなと思います。
■参考
|
|
コメント