日本が誇る日本刀・名刀・妖刀の名前を知っていますか?

勢州桑名住村正

村正(むらまさ)という名前はあなたを含めほとんどの方が耳にしたことがある名前ではないでしょうか。

村正は妖刀として有名。徳川家に関係すること多数。

徳川家康の祖父と父、清康と広忠が家臣に殺害されているのですが、その時に使われた凶器こそが「村正」の作刀だとか。

家康の嫡子、信康が切腹に使った脇差が「千子村正」だったらしい。

また、真田幸村が家康に投げつけた刀も村正ではないか?という言い伝えも在ります。

出典:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8b/Katana_Muramasa.JPG/400px-Katana_Muramasa.JPG

無銘正宗(名物観世正宗)

観世家より徳川家康に献上された刀。

作者の正宗は五郎入道と称し、鎌倉時代末期に活躍した相模国(神奈川県)の刀工。藤三郎行光の子とも養子ともいい、名工として有名である。
身幅はやや細いが、地鉄(じがね)のよさ、沸(にえ)と呼ばれる粒子のきらめきが無類である。もとの茎(なかご)をきり詰めて寸法を短くしており、茎には梵字などの彫物(ほりもの)が残っている。
能楽の観世家が所持していたことから「観世正宗(かんぜまさむね)」と称されるが、江戸時代の刀剣書『享保名物帳』によれば、徳川家康が観世家から召し上げて秀忠に与え、以後家臣との間で拝領と献上を繰り返したという。明治維新後、徳川家から有栖川宮に献上、同家を継いだ高松宮家に伝えられた

出典:http://www.emuseum.jp/top?d_lang=ja

コメント